実は肥料について理解していないふしがあったので、有機質肥料の基礎知識メモとして記事に残しました。
なぜ有機質肥料かというと、化成肥料の値段と比較してリーズナブルだからです。
それから倉庫に牛糞・発酵鶏糞が残っているので優先的に使っていますが、最終的には植物性肥料を中心に野菜を育てていく方針です。
肥料に含まれる3大栄養素
3大栄養素はホームセンターの資材売場にある肥料(NPK)ですね。
ちょっと難しいですが、野菜にどの有機質肥料が有効なのかを知る大切な情報です。
窒素(N)
葉や茎の生長に欠かせない要素です。
窒素を必要とする作物としてホウレン草、小松菜、キャベツなどがあります。
不足すると・・・葉などの色が薄くなり、葉や茎も小さくなります。
リン酸(P)
花や実を付ける時に欠かせない要素で、生育初期の根、新しい葉や茎の生長に必要です。
リン酸を必要とする作物としてトマト、ナス、キュウリなど実をつける野菜、ダイコンやジャガイモなど根を太らせる野菜に必要です。
不足すると・・・花、実、生育も悪くなります。
カリ(K)
カリウムはデンプンやタンパク質を生成、野菜の根の生長には欠かせない要素です。
根の発育を促進、病害虫や寒さに対する抵抗力をつけます。
不足すると・・・実や根を大きく育てる果菜類、根菜類の味が悪くなります。
カルシウム(C)
植物内の細胞を丈夫にし、根の発育を促進させる働きがあります。
不足すると・・・新芽・若葉の葉の先端が変色して枯れることがあり、またトマトの尻枯れ病はカルシウム不足が原因ともいわれています。
マグネシウム(Mg)
光合成に必要な葉緑素を作ったり、リン酸の吸収を助けたりします。
不足すると・・・下葉から次第に黄色く変色することも。
有機質肥料の種類(N窒素、Pリン、Kカリ)
油粕
植物性(N5~7、P1~2、K1~2)
Nを多く含む。ぼかし肥料の材料によく使われる。
発酵鶏糞
動物性(N3~4、P5~6、K2~3)
NPKを含み速攻性があり追肥におすすめ。
魚粉
動物性(N7~8、P5~6、K1)
NPを多く含む。野菜の味が良くなる。
骨粉
動物性(N4、P17~20、K0)
Pを多く含む。ゆっくり効く。
米ぬか
植物性(N2、P4~6、K1)
Pを多く含む。ゆっくり効く。ぼかし肥料の発酵促進剤などに。
バットグアノ
動物性(N1~2、P10~30、K0)
Pを多く含む。ゆっくり効く。
草木灰
植物性(N0、P3~4、K7~8)
Kを多く含む。果菜類の味を良くし、土壌の酸度調整にも。
有機石灰
植物性(N0.2、P0.1、K0)
土壌の酸度調整に。
有機質肥料ゆっくり効くので元肥えがおすすめ
有機質肥料の主な原料は油粕、魚粉、豚ぷん、鶏ふんなど。
有機質肥料は含有成分が少なく、ゆっくりと効き効果が続くので元肥えに向いています。
元肥えに使うなら作付け一か月前にやりましょう。なぜなら土に漉き込むと微生物に分解される過程で熱やガスが出る場合があり、そのまま作付けすると作物がダメージを受ける可能性があります。
化成肥料は早く効く
成分を多く含んでいて早く効きますが、化学的に合成された肥料なので、使い続けると土壌が悪くなります。
肥料は少なめが理想?
野菜栽培していると肥料を与えすぎることがありますが、過度な施肥は多くの病害虫を呼ぶ原因となります。
なので施肥し過ぎないように心がけたいですね。
コメント