前回の作業(2024年6月26日)から約二週間が経過しました。
本日のメイン作業は、三尺ささげの支柱立てとネットをはりました。あと夏野菜の生長の世話をしました。
まずは畑の全景です。


梅雨の中休みですが、もう夏本番という暑さでした。
早朝5時にでて6時に到着したのですが、すでに蒸し暑さを感じるほどでした。
実質、作業できるのは11時くらいまでと思い、優先順位をつけて作業しました。
野菜の観察ほか(収穫・種まき・定植など)
それでは畝の作業内容を確認しましょう。
里芋と生姜(A)

最初に除草して草マルチをしました。

里芋と生姜は順調に育ちつつありますが、里芋の葉っぱが一部変色しているのが気になりました。これは水不足の影響でしょうか。葉の半分に茶色のシミが広がっています。

生姜も徐々に成長、葉っぱも生姜らしさがでてきました。
オクラ&冬瓜(B)

今回は目立つ雑草のみ狩りました。

オクラの生長は順調で雑草の背を超えつつあります。段々、特徴ある葉の形になってきましたね。

こちらは冬瓜でツルが伸びてきています。枯れるのか気になっていましたが、これなら大丈夫かも。
人参&エダマメ(C)

今回は何も作業していません。

人参の発芽を確認しました。雑草の間に人参の特徴ある葉が見えます。次は除草して苗が消滅しないようにします。
ピーマン類&ツルなしインゲン(D)

まずは除草して草マルチ、米ぬかを。ピーマン類は今だに実はついていませんね。その一方でインゲンは豊作でした。
枝豆と人参(D)

まず枝豆、たくさん実りつつありますが、実が太らないのは水不足が理由かもしれません。

これは枝豆で畑全体での話ですが。こればっかりはお天道様にお願いするしかありません。

そして人参は発芽を確認、しっかり除草しました。
枝豆とマクワウリ(D)

まずは草整理。。。枝豆は先ほど語った通りです。

マクワウリですが、弱弱しくも生長しています。
ナス&落花生(E)

まずは草整理して米ぬかを少々。
水ナスは弱ってるからでしょうか、虫に食われています。花は咲いていませんが、このところ適正生育温度を超える日々が続いているのが原因でしょうか。
トウモロコシ&かぼちゃ(E)

悲しいことにトウモロコシが野生動物に一部食害されていました。なので無事なトウモロコシを全部収穫しました。なんとも小さくて実も歯抜けの残念な結果です。受粉が上手にできなかったです。

トウモロコシもご覧の通り。でも甘くて美味しかったです。
その一方でインゲンは豊作でした。枝豆は収穫できる時期に至っていません。

かぼちゃ、写真は三株のうちの一つで、残りはダメでした。とても小ぶりですが徐々に復活しつつあります。
ミニトマト&落花生(F)

まずは草整理して米ぬかを少々。
ミニトマトはほどよく繁茂していました。誘引して風で傷まないようにしました。
落花生ですがニ株のうち、一株が消滅しました。
トウモロコシ&バターナッツ(ひょうたんかぼちゃ)(F)

まずトウモロコシとインゲンの状況はE畝と同じです。バターナッツは枯れることなく活着したようで、葉の枚数も徐々に増えてきています。
きゅうりとインゲン(G)

まずは草整理して米ぬかを少々。
きゅうりはやや乾燥気味ですが、そろそろ支柱の上に達しそうです。気になったのは自宅のプランター栽培と比べて節と節の間隔が狭いと感じたことですが、今のところ害はないです。
インゲンはほどほど実っていました。
葉ネギとほうれん草(予定)

ネギが雑草に埋まりつつあったので畝上を草整理しました。

ねぎの太さでグループ分けして植え替えたのと、自宅で食したネギの
根を植えました。
キャベツ&ソラマメ跡地
前回と同様に、除草して米ぬかをまきました。
三尺ささげ

小屋にある支柱をかき集めて支柱とネットを立てました。※少し高さが足りない感じですが。
あと畝上を除草しておきました。
エダマメ&人参

まずは畝上を草整理しました。
ニンジンは発芽が成功していないようです。次回は種をまき直すかも。
ゴーヤと四角豆

まず畝上の除草して米ぬかをまきました。ゴーヤ・四角豆とも徐々に生長している感じです。
赤しそ&里芋・さつまいも


赤しそと里芋の周りの雑草を草整理して米ぬかをまきました。さつまいもも同様の作業です。
じゃがいも跡地⇒ネギ畑に

今回は米ぬかだけまきました。
青しそ

除草して米ぬかをまき、少し収穫しました。
アスパラ

草に負けて消滅しました(6/26)
さつまいも

さつまいも苗は前回同様、草に埋まらないように除草しました。
コメント