梅雨明け前の草刈り【2024/7/16】

不耕起の畝J_20240716 家庭菜園日記

前回の作業(2024年7月9日)から約一週間が経過しました。

本日のメイン作業は、畑全体の草刈と草整理(草マルチ)を行いました。

まずは畑の全景(作業後)です。

そろそろ梅雨明けですが、現状は上手に雑草の管理はできていると思います。

来週また畑に行く予定なので、梅雨明け後にどれほど雑草が伸びるか様子をみたいと思います。

ニ週間に一度は畑に行くことで、昨年のような雑草のジャングルは回避できると思います。

野菜の観察ほか(収穫・種まき・定植など)

それでは畝の作業内容を確認しましょう。

里芋と生姜(A)

不耕起の畝A_20240716

まず畝の周りの雑草を高刈して草マルチと米ぬかまきました。

不耕起の畝A_20240716

里芋、葉が大きくなってきましたが、やや茎が細い感じがします。

不耕起の畝A_20240716

生姜の葉も枚数が増えて大きくなってきました。

オクラ&エダマメ(B)

不耕起の畝B_20240716

まず畝の周りの雑草を高刈して草マルチと米ぬかまきました。

不耕起の畝B_20240716

まずオクラです。雑草は高刈しましたが、オクラは高く伸びる野菜なので、雑草を放置しても埋まることはないでしょう。

不耕起の畝B_20240716

オクラの白い花が咲いていました。

不耕起の畝B_20240716

続いて冬瓜ですが、順調にツルが伸びています。

不耕起の畝B_20240716

ツルの先に米ぬかがかかってしまいました。大丈夫でしょうか。

人参&エダマメ(C)

不耕起の畝C_20240716

前回の作業で草整理してなかったので、畝の草を刈ってマルチにしました。

不耕起の畝C_20240716

人参が発芽したのですが、同時にハマスゲ(細い雑草)も生えているので刈るのが大変でした。

雑草の発芽を抑制できたら管理が楽にできるのですが。。。

枝豆の実が膨らみ始めています。どこまで大きくなるのでしょうか。※この畑全体です。

ピーマン類&ツルなしインゲン(D)

不耕起の畝D3_20240716

花は咲きつつあるのですが、なかなか結実しません。

梅雨明けにどうなるか様子をみたいと思います。

インゲンは全て収穫したので茎と葉だけになっています。

不耕起の畝D3_20240716

甘トウガラシが一つ実っていました。

エダマメ&人参(D)

不耕起の畝D2_20240716

まず畝上の草整理をしました。

不耕起の畝D2_20240716

別の畝でも話しましたが人参の雑草整理は難しかったです。※油断すると苗を切りそう。

マクワウリ&エダマメ(D)

不耕起の畝D1_20240716

まず畝上の草整理をしました。

不耕起の畝D1_20240716

この畝の枝豆は葉が枯れていませんが、他の畝では枯れているものがありました。この違いは何故なんでしょう。

不耕起の畝D1_20240716

マクワウリは順調にツルが伸びていますが、葉の大きさがやや小さいです。

不耕起の畝D1_20240716

ツルは通路まで出ています。

ナス&落花生(E)

不耕起の畝E2_20240716

現状ナスは「木が生長」している段階なのか、花も咲いていません。

水ナスの葉は虫食いが目立ちます。苗が弱っているのでしょうか。

長ナスは順調に育っているようで、葉の色もよく大きいです。

不耕起の畝E2_20240716

落花生は枯れることなく成長中です。

不耕起の畝E2_20240716

パセリはそろそろ間引いた方がいいかも。

トウモロコシ&かぼちゃ(E)

不耕起の畝E1_20240716

トウモロコシとインゲンは収穫済みで、枯れるまでそのままにしておきます。

不耕起の畝E1_20240716

こちらのカボチャは虫食いからの復活なので、現在確認できるのは弱弱しいこの株だけです。少しずつツルが伸びています。

ミニトマト&落花生(F)

ミニトマトは徐々に果実が実りつつありますが、実が割れているものがありました。

不耕起の畝F2_20240716

バジルは繁茂しています。

不耕起の畝F2_20240716

落花生も枯れることなく生長しています。

トウモロコシ&バターナッツ(ひょうたんかぼちゃ)(F)

不耕起の畝F1_20240716

トウモロコシとインゲンは収穫済みで、枯れるまでそのままにしておきます。

不耕起の畝F1_20240716

定植し直したバターナッツですが、花も咲き元気に育ちつつあります。

不耕起の畝F1_20240716

一つはミニトマトの畝に進入しています。

きゅうりとインゲン(G)

不耕起の畝G3_20240716

きゅうりの畝ですが、雑草はあまり伸びていませんでした。

きゅうり2株それぞれ、1つ目の収穫ができました。これから次々と実がついてくれるといいのですが。

葉ネギとほうれん草(予定)(G)

不耕起の畝G2_20240716

雑草はそれほど伸びていませんでした。ネギも。

枝豆&ブロッコリー(G)

不耕起の畝G1_20240716

キャベツ&ソラマメの後に枝豆&ブロッコリーを育てていきます。先行として枝豆(中晩生)の種を今月下旬にまきます。

三尺ささげ(H)

不耕起の畝H_20240716

あまり雑草が伸びていませんでした。やはり痩せている畝だったのでしょうか。

不耕起の畝H_20240716

三尺ささげのツルは早くも支柱の頂上に達しました。

かぼちゃ達は育ってきています。

エダマメ&人参(K)

不耕起の畝K_20240716

まず畝の草整理をしました。枝豆は葉が枯れ始めています。

不耕起の畝K_20240716

人参の草整理は大変です。発芽率も悪いかも。

ゴーヤと四角豆(I)

不耕起の畝L_20240716

畝の上に刈草を足して米ぬかをまきました。

赤しそ・さつまいも(M)

草を刈って米ぬかをまきました。

じゃがいも跡地⇒ネギ畑に(J)

不耕起の畝J_20240716

干しネギを植える日に作業します。※つまり放置。

青しそ(I)

不耕起の畝I_20240716

本日も青じその葉っぱを頂きました。

アスパラ(N)

不耕起の畝N_20240716

雑草を刈って米ぬかをまきました。

さつまいも(O)

不耕起の畝O_20240716

畝の草整理をしました。

不耕起の畝O_20240716

徐々に葉っぱが育ってきている感じです。

梅雨明け以降の作業

本日は夜が明ける前に畑に到着しましたが意外と涼しく作業できました。

しかし梅雨明け後は早朝と言えども蒸し暑い日が続くでしょうし、日差しのもとの作業は危険な時期に入ってきます。

なので7月下旬~9月上旬くらいまでは、早朝5時から9時までがサマーシーズンの農作業となります。※夕方は自宅と距離があるのでできない。

作業の優先順位をよく考えて、この猛暑を乗り越えたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました