前回の作業(2024年5月28日)から約二週間が経過しました。
本日のメイン作業は玉ねぎを全て収穫とさつまいもの定植、あと除草して草マルチをします。
まずは畑の全景です。


野菜の観察ほか(収穫・種まき・定植など)
それでは畝の作業内容を確認しましょう。
里芋と生姜

写真は除草作業完了した里芋&生姜の畝です。

こちらは里芋らしく葉が大きくなってきました。生姜の芽は確認できず。
オクラ&エダマメ

写真は除草作業完了したオクラ&エダマメの畝です。

オクラの発芽を確認しましたが、エダマメは発芽していません。
人参&エダマメ

枝豆の葉が大きくなってきました。
雑草が邪魔にならぬよう刈って草マルチとしました。
ピーマン類&ツルなしインゲン(D)

ピーマン類は葉の勢いと色から活着したと思われます。ツルなしインゲンはニ葉が展開している?
あと忘れずに草マルチ。
エダマメ&小カブほか(D)


小カブほか全て収穫して、エダマメは生長順調です。
小カブ類の跡地に人参の種をまきます。幅10cmの溝を作り、土を湿らせておきます。
タネはすじばらまき(2mm間隔)、覆土はタネの二倍の厚さ程度で。その上にもみ殻燻炭で覆い鎮圧しておきます。※野菜だより2017/1を参考。
マクワウリ&エダマメなど(D)

枝豆は順調に生長しています。

マクワウリはウリハムシに食われていました。やはり行灯しないと厳しいですね。
かぼちゃ&トウモロコシほか(E)

まずかぼちゃ二株復活していました。
トウモロコシとインゲンは色が少し薄い感じです。
茄子&落花生(E)

落花生は発芽せず、茄子は葉の色から活着した模様です。


ゆっくり生長しています。
トマト&パセリ&バジル(F)

ミニトマト&パセリ&バジルは、葉の色が薄い感じで肥料不足と思われたので追肥をしておきました。

ミニトマト、ちょっと栄養不足かな。


パセリが元気ないですね。
ひょうたん&トウモロコシほか(F)

トウモロコシにツルありインゲンが絡まって生長しています。

ひょうたんかぼちゃは育成中です。
きゅうり&ツルありインゲン(G)

まずツルありインゲンの発芽を確認しました。


きゅうりはウリハムシに食われながらも生長しているようです。
ほうれん草&ねぎ(G)

ひょろっとネギが生えていますが、秋に向けて後日畝を整理します。

とりあえず今日は草整理。
早生ソラマメ(G)

まず支柱を立ててソラマメの葉を立たせました。

そして半分ほど収穫しました。
三尺ささげ(H)

玉ねぎの跡に三尺ささげを育てます。
タネをまいておきました。後の作業として支柱とネットが必要です。
ゴーヤ&四角豆(I)

まずルッコラを倒して四角豆の種をまきました。
じゃがいも&赤シソ

空いたスペースに赤しそを定植しました。

じゃがいもは徐々にモザイク病らしきものが広がり始めています。
収穫は7月前後になりそうですが梅雨が気になりますね。
場合によっては梅雨明けの作業になるかもしれません。
エダマメ&人参(K)

本日は草整理しました。
さつまいも(O)

さつまいも(金時)の苗を船底植えしました。

植え付け前に土を湿らせておきましたが、活着するか心配です。
さつまいも(M)

こちらにも苗を植えました。
青じそ(L)

草整理しました。

色が薄い感じ。
アスパラガス(N)

まず畝の雑草を草整理しました。

そして小さいですがアスパラガスが発芽していました。
コメント