前回の作業(2024年6月6日)から約二週間が経過しました。
本日のメイン作業は、じゃがいもの収穫と草管理となります。あと夏野菜の生長の世話をしました。
前日は若干雨が降ったのですが、じゃがいもの収穫作業を決行しました。※この日を外すと作業日の都合がつかない。
畑が遠いからしょうがないですね。
まずは畑の全景です。


やっぱり雨が降ると雑草は伸びますね。頑張って草を刈ります。
それにしても快適に作業できるのは早朝から10時くらいまでで、それ以降は気温と湿度が増してきます。
この日は昼過ぎまでが限界でした。
野菜の観察ほか(収穫・種まき・定植など)
それでは畝の作業内容を確認しましょう。
里芋と生姜(A)

写真は除草作業完了した里芋&生姜の畝です。

里芋はグーンと生長しました。葉っぱが大きいですね。

里芋は間引いたほうがいいのでしょうか?

嬉しいことに生姜の芽が出ていました。
オクラ&エダマメ(B)

今回はオクラの隣に冬瓜を3株定植しました。
冬瓜は12cmポットで育苗したもので、このまま活着してくれたらいいのですが。

オクラは徐々に生長しつつあるようです。
あと忘れずに草整理も。
人参&エダマメ(C)

まず畝の草整理をしたあとに人参の種まきをしました。
すじばらまきが意外と難しくて、ただのバラマキになってしまったです。
最後にもみ殻燻炭をまいておきました。
ピーマン類&ツルなしインゲン(D)

ピーマン類の畝、まず草整理して誘引作業をおこないました。

ピーマンのみ元気がなかった(葉の色が薄い)ので鶏糞を追肥しました。
エダマメ&人参(D)

枝豆の両側、大根の跡地に人参の種をまきました。
マクワウリ&エダマメ(D)

まずは畝上を除草。

マクワウリ枯れずに残ってくれました。

この畑全体ですがエダマメ実の膨らみが遅いです。
ナス&落花生(E)

まずは畝上を除草。ナスはほぼ変化ありません。

やっと落花生が発芽しました。
トウモロコシ&かぼちゃ(E)

生長が遅れているトウモロコシです。これは定植するときに根を痛めたから?
全滅したと思っていたかぼちゃの苗が復活し、花が咲いているものもありました。
あとインゲンを少々収穫しました。※以下同。
トウモロコシ&バターナッツ(ひょうたんかぼちゃ)(F)

全滅したバターナッツの苗を再定植しました。
ミニトマト&落花生(F)

少し元気のないミニトマト、誘引しておきました。

落花生、小さい芽が出てました。このまま生長するでしょうか。
きゅうりとインゲン(G)

きゅうりは四段目までツルが伸びていました。落ちないように誘引しておきました。
インゲンも葉が大きくなってきましたが…どうも「ツルなし」の種をまいてしまったようです。インゲンの実は徐々につきつつあるようです。
葉ネギとほうれん草(予定)(G)

畝上を除草してネギを植え替えました。
キャベツ&ソラマメ跡地(G)

除草して米ぬかをまきました。
三尺ささげ(H)

苗周辺の草を刈りました。
エダマメ&人参(K)

人参の種をまきました。
ゴーヤと四角豆(I)


まず畝上の除草してゴーヤの苗を定植しました。それと四角豆の苗の発芽を確認しました。
赤しそ・さつまいも(M)


畝の境界付近にあるさつまいも畝の端に、赤しそを定植しました。
さつまいも苗は草に埋まらないように、除草しました。
じゃがいも跡地⇒ネギ畑に(J)

ジャガイモを掘った畝は、ネギ畑にする予定です。干しネギを使います。
青しそ(I)

除草して米ぬかをまきました。
アスパラ(N)

草に負けて消滅しました。
さつまいも(O)

さつまいも苗は草に埋まらないように、除草しました。
コメント