前回の作業(2024年4月26日)から約二週間が経過しました。
この時期から夏本番を感じさせる暑さが到来したようで、日陰では風が涼しいとはいえ、熱中症には気を付けたいですね。
本日の畑の様子です。
作業前


作業後


新緑の季節まっさかりで、草も生えやすくなってきました。二週間ごとに手入れしないといけませんね。
夏野菜の定植

本日の作業の中心は、ピーマン、ナス、トマト、トウモロコシ、かぼちゃなどの夏野菜の定植です。
まず浅く水を張ったバケツに苗を漬け、水を吸わせて植え付けました。
茎がブラブラするので支柱に固定する作業も行いました。
野菜の植え付けと種まきと観察
それでは畝の作業内容を確認しましょう。
里芋と生姜


畝の周囲の緑肥をカットして草マルチにしました。かなり草丈があったので、マルチに最適でした。

里芋の若苗を確認しましたが、生姜は発見できませんでした。
オクラ&枝豆


玉ねぎ&ニンニクの跡地にオクラと枝豆の種をまきました。

オクラは少し多めに種をまきました(3→4)。
枝豆&人参


枝豆が雑草に負けているので、除草してマルチにしました。そして枝豆3本を2本仕立てにしました。
あと枝豆は2本仕立てにしました。
マクワウリ&枝豆

マクワウリ苗は後日定植する予定です。今回は枝豆を2本仕立てにしました。最後に周囲の緑肥を刈り取ってマルチにしました。
枝豆&大根ほか

真ん中に枝豆、左右に小カブと大根を育てています。

小カブは何度か間引いており、順調に大きくなっています。

枝豆は2本仕立てにしました。


大根は数株残っていました。葉物はばらまきで育てていますが、雑草に負けています。とても小さな春菊を確認できました。
ピーマン&ツルなしインゲン



まずは畝上の雑草を整理しました。ツルなしインゲンを4か所に種まきしました。少し多めにまきました。



ピーマンとシシトウ苗をネギと一緒に定植しました。茎が風で暴れないように麻紐で括り付けました。
かぼちゃ(品種不明)&トウモロコシほか


今回は品種不明のかぼちゃを定植し、トウモロコシ苗の色が薄く肥料が足りないようなので、ボカシを追肥しました。
インゲンの葉色も薄いですが、どうなんでしょうか。
ナス&落花生


水ナスとパセリを定植し、落花生の種をまきました。

青じそはこぼれ種から発芽したものです。
バターナッツかぼちゃ&トウモロコシほか


バターナッツかぼちゃを定植し、トウモロコシ苗の色が薄く肥料が足りないようなので、ボカシを追肥しました。
インゲンの葉色も薄いですが、どうなんでしょうか。
トマト&落花生


ミニトマトとパセリを定植し、落花生の種をまきました。
そらまめ&キャベツ



ソラマメは実がつくほど立派に育っています。虫食いキャベツは畑の肥やしにしました。
きゅうり&インゲン


きゅうり苗の定植と、支柱の根元にツルありインゲンの種まきをしました。
さつまいも(1)

畝の上だけ草刈りをしました。二条植えを予定しています。混植としてマメ科を考えています。
アスパラガス

畝の上だけ除草しようと思いましたが、若苗を切ってしまいそうだったので軽くにしました。
枝豆&人参

枝豆は2本仕立てにしました。あずきは中止の予定です。※枝豆にしようか思案中です。
ルッコラ(ゴーヤ&四角豆)

ルッコラは花が咲いてしまいましたが、このままゴーヤと四角豆を植えようか思案中です。
さつまいも(2)

畑の境界にさつまいもを植えます。
じゃがいも


まぁまぁ葉っぱは生長しているように見えますが、

近くで見ると葉が丸まりかけているものがあります。モザイク病らしき症状は出ていないので、若干水不足かもしれません。
玉ねぎ

トウ立ちしている玉ねぎを収穫しました。トウ立ちしていない残りは次回で全て収穫する予定です。
青じそ

4株を植えました。
緑肥



畝周辺の緑肥は順調に育ちつつあり、草マルチに転用できるほどになりました。クリムゾンクローバー・ヘアリーベッチの花が咲いており、クリムゾンクローバーは種を付けつつあります。


通路は冬の草が朽ちて夏の草の発芽を抑えているように見えますが、梅雨以降は逆転して繁茂するのか経過を観察します。
コメント