タマネギがトウ立ち|枝豆の種まき他【2024/4/26】

不耕起の畝B_20240426 家庭菜園日記
見事にトウ立ちした赤玉ねぎ

前回の作業(2024年4月12日)から約二週間が経過しました。※4/19に畑の近所で用事があり、そのついでに除草を行いました。

この間には、10年に一度のような高温の日や梅雨のような雨の日もありました。

本日の畑の様子です。

緑肥の成長は著しく、畑に行くたびに刈り込んで畝や通路にまいています。

そして残念ながら、赤玉ねぎがトウ立ちしてしまいました。

タマネギがトウ立ち

不耕起の畝B_20240426
玉ねぎのネギ坊主

写真をご覧いただくと一目瞭然ですが、トウが「にょき」と生え始めています。

このまま放置すると花をつける可能性があるので、カットしました。

残念ながら、球はまったく太っておらず、トウを早期に除去したとはいえ、今後球が成長することは期待できないでしょう。

とりあえず次の作業日まで様子をみようと思います。

通常の玉ねぎですが、現時点ではトウ立ちらしい兆候は見られません。

不耕起の畝H_20240426
球が太り始めてる

収穫まで残り一か月を切りましたが、球が少し小さい程度でも構いませんので、トウ立ちせずに収穫できることを願っています。

野菜の植え付けと種まきと観察

本日は様々な野菜の植え付けと種まきを行いました。あと成長の観察も。

里芋と生姜

不耕起の畝A_20240426
里芋と生姜の位置関係

真横に溝を掘り、里芋を株間40cmで配置して間に生姜を置きました。そして土を薄くかぶせました。

土寄せに必要な土は、別の場所から調達する予定です。

スーパーで調達した里芋と生姜、順調に育ってくれるといいのですが。

枝豆と人参

不耕起の畝C_20240426
枝豆と人参の畝、極早生枝豆の種をまく。

極早生の枝豆のタネを三粒まきました。片方は4/19に作業済み。

不耕起の畝C_20240426
枝豆の種まきの図

人参は七月頃の予定です。

マクワウリと枝豆

不耕起の畝D1_20240426
マクワウリの畝。

マクワウリと燕麦の両側に極早生枝豆のタネをまきました。片方は4/19に作業済み。

枝豆と小カブほか

不耕起の畝D2_20240426
新たに極早生枝豆の種をまいた

まず、極早生の枝豆の種をまき、小カブは間引き、小松菜と春菊は時間の都合上間引きは行いませんでした。

不耕起の畝D2_20240426
種ばらまきは間引きが大変

枝豆の種まき後、ばらまきの間引き作業が予想以上に手間がかかったため、次回は育苗を考えています。

不耕起の畝D2_20240426
小カブの根肥大はじまる

小カブの方は、根が膨らんできたように見えます。

ピーマン類とツルなしインゲン

不耕起の畝D3_20240426
ピーマン類の畝、ツルなしインゲンを植えました

まず支柱を4本立てて、ツルなしインゲンのタネを四か所まきました。

カボチャとトウモロコシ

不耕起の畝E1_20240426
トウモロコシとエダマメを定植。

本日はトウモロコシ苗の定植、極早生枝豆&ツルありインゲンのタネをまきました。(E1&F1)

不耕起の畝E1_20240426
トウモロコシ苗を植える

トウモロコシの苗、活着するでしょうか。

トマト&バジル

不耕起の畝F2_20240426
トマトの支柱を立てる

支柱を4本立てました。

スナップえんどう他

不耕起の畝G_20240426
スナップえんどう、そろそろ終わりかも。

下側が徐々に枯れ始めていますが、実はついています。

不耕起の畝G_20240426
バラマキしたもの。発芽確認。

前回散布した小松菜と春菊が発芽していました。間引きは時間の都合上行わないことにします。

そらまめ&キャベツ

不耕起の畝G1_20240426
ソラマメ&キャベツの畝

そらまめ順調そうですが、キャベツは虫に食われまくっています。

不耕起の畝G1_20240426
ソラマメが元気。アブラムシ多い。

そらまめにはアブラムシがたくさんついていますが、それでも生長しているようです。花も咲いていました。

不耕起の畝G1_20240426
物理的に捕殺しないと防げない

キャベツは青虫に80%ほど食われていました。※青虫は駆除しました。

さつまいも他

不耕起の畝O_20240426
さつまいもの畝、草整理

草整理をしました。極早生枝豆の種まき(したような記憶?)

アスパラガス

不耕起の畝N_20240426
苗3株を植えました

苗を定植しました。今後は草整理と草マルチをしていくことになります。

玉ねぎ(中生・中晩生)&クリムゾンクローバー

不耕起の畝H_20240426
このままトウ立ちせず完走できるか?

そして玉ねぎの畝です。

全体的に小ぶりですが、一部で玉の肥大が始まっているようです。現時点ではベト病も発生していません。このままトウ立ちせずに、収穫まで順調に育ってくれるといいのですが。

あとクリムゾンクローバーの花が咲いていました。

不耕起の畝H_20240426
クリムゾンクローバーの花

じゃがいも

不耕起の畝J_20240426
じゃがいもの花の蕾を確認。

土寄せしておきました。一部、花の蕾を確認しました。

不耕起の畝J_20240426
じゃがいもの畝。軽く土寄せ。

花が咲いたら草マルチといきたいですが、草が調達できないかもです。

ルッコラ他

不耕起の畝LK_20240426
ゴーヤ&ルッコラと枝豆の畝

ルッコラのちゴーヤとなる畝とエダマメ&あずきの畝。

不耕起の畝L_20240426
群生するルッコラ

ルッコラが群生してきました。

不耕起の畝K_20240426
極早生枝豆の種をまいた。

ルッコラの隣の畝には極早生枝豆のタネまきました。

赤玉ねぎ&ニンニク

不耕起の畝B_20240426
ニンニクと赤玉ねぎの畝

そして問題の畝。

赤玉ねぎはトウ立ち、ニンニクは細いですが今のところ順調(?)のようです。

今後の作業

二週間後の作業ですが、まずは除草と草マルチ。

あと夏野菜の植え付けがあります。

そして玉ねぎが無事完走できるのか。

次の作業は5月9日か10日ごろです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました