春じゃがいもを植える!玉ねぎ草整理ほか【2024/3/8】

じゃがいも_20240308 家庭菜園日記
植穴にジャガイモ種芋を入れる

今回は春ジャガイモを植え、玉ねぎの草整理をメインとして、以下の作業を行いました。

本日は冷たい風が強く吹いており、何度か気持ちが萎えそうになりましたが、気合いと根性で作業を続けました。

畝の配置図(2024/3/8)

圃場マップ20240308

作付けしようとしている野菜の配置図ですが、現在のところ植え付けられているのはニンニク、玉ねぎ、そしてジャガイモのみです。

  • A:里芋&ショウガ
  • B:赤玉ねぎ&ニンニク
  • C:ニンジン
  • D1:マクワウリ
  • D2:小カブ
  • D3:ピーマン
  • E1:カボチャ&トウモロコシ
  • E2:ナス
  • F1:カボチャ&トウモロコシ
  • F2:トマト
  • G1:早生ソラマメ&中早生キャベツ
  • G2:スナップえんどう
  • G3:スナップえんどう
  • H:玉ねぎ(中生・中晩生)
  • I:紫蘇
  • J:春じゃがいも
  • K:エダマメ
  • L:ルッコラ
  • M:小松菜&春菊
  • N:アスパラガス
  • O:さつまいも

畝の様子

前回(1/19)から約1か月半が経過しましたが、緑肥がかなり成長していました。

雑草の状況は、ところどころカラスノエンドウらしきものが現れ始め、ホトケノザやナズナが花を咲かせるほどに成長していました。

畑の植生を豊かにするため、畝の周辺に自生する冬の草は除草せずに残し、土が見えている箇所に緑肥をまく計画です。※伸びた草は刈って草マルチします。

A:里芋&ショウガ

不耕起の畝A_20240308
里芋&生姜の畝

里芋と生姜、そしてパセリを植える位置を確認しました。パセリは自宅で育てたものを植えます。

また、真夏の西日対策としてトウモロコシの苗を植えるために土作りを次回行います。畝の周囲には緑肥(えん麦・クリムゾンクローバー)の種をまきました。

B:赤玉ねぎ&ニンニク

不耕起の畝B_20240308
赤玉ねぎ&ニンニクの畝

畝の周囲の冬の草が背丈を伸ばしていたため、それを半分以下に刈り取り、赤玉ねぎとニンニクの株元の雑草も成長点で刈り取り、畝の上で土に還します。

また、ニンニクは前回より成長が進んでいるようで、茎もニンニクらしくなってきました。

赤玉ねぎは少し葉が波打っているのが気になりましたが、ピンと伸びていて順調に成長しているようです。

さらに、冬の草が痩せ気味のところにクリムゾンクローバーを筋まきしました。

C:ニンジン

不耕起の畝C_20240308
枝豆&人参の畝

畝の周囲に緑肥(えん麦&クリムゾンクローバー)の種まきしました。

D1:マクワウリ

マクワウリの定植予定地にクラツキを作成しました。これは野生のマクワウリが地面で朽ちて腐熟し、再び種から芽が出るのを再現するものです。バッチリ完熟堆肥を施し、5月の定植まで寝かせておきます。

また、畝の周囲には緑肥(えん麦&クリムゾンクローバー)の種をまきました。D2・3も同様です。

D2:小カブ(大根)&枝豆

不耕起の畝D2_20240308
小カブ&エダマメの畝

畝の両側に小カブと春大根の種を条蒔きしました。

大根_20240308
大根を真っすぐ育てる

大根は曲がりを防止するため、事前に杭で穴を開けました。

実は人参の種を蒔き忘れてしまいましたが、次回では間に合わないでしょう。コンパニオンプランツを仕込めなかったので、害虫の心配があります。

D3:ピーマン&ツルなしインゲン

不耕起の畝D3_20240308
ピーマンの畝

ピーマンの苗を植える位置と支柱の位置を確認しました。(3/8)

E1:カボチャ&トウモロコシ

不耕起の畝E1_20240308
かぼちゃの畝

カボチャのクラツキ作成と、植える位置を確認しました。

E2:ナス&落花生

不耕起の畝E2_20240308
ナスの畝

ナスの苗を植える位置と支柱の位置を確認しました。

F1:カボチャ&トウモロコシ

E1と同じ内容で、カボチャのクラツキ作成と、植える位置を確認しました。

F2:トマト&落花生

不耕起の畝F2_20240308
トマトの畝

トマトの苗を植える位置と支柱の位置を確認しました。

G1:早生ソラマメ&中早生キャベツ

不耕起の畝G1_20240308
春そらまめ&キャベツの畝

早生のものを植えて草マルチをし、キャベツ周辺に米ぬかを撒いておきました。※油粕忘れました。

G2・G3:スナップえんどう

不耕起の畝G2G3_20240308
スナップえんどうの畝

スナップえんどうはけっこう成長してきたように感じますが、花も一輪咲いていました。

スナップえんどう2024/0308
スナップえんどうの花

少し株間の隙間が気になりますね。もう数株植えておけばよかったかもしれません。

畝の両側には空きスペースがありますので、葉ネギを筋まきし、小松菜&春菊(期限切れ)をバラまきしておきました。芽が出るかどうか楽しみですね。

H:玉ねぎ(中生・中晩生)

不耕起の畝H_20240308
玉ねぎ(中晩生・中生)の畝

「苗半作」とは、苗の状態が作柄の半分を左右すると言われていますが、ここ最近、玉ねぎの苗に差が出てきているようです。

特に根が不良だった苗グループは大きさも不揃いで小ぶりです。

全体的に見て、今のところ病的な苗は出ていませんが、昨年は4月以降にベト病が出てしまったので、まだ安心はできません。

畝の片側にはクリムゾンクローバーを筋まきしておきました。

I:紫蘇

緑肥を蒔き忘れました。

J:春じゃがいも

じゃがいも_20240308
ジャガイモの種芋を配置

昨年12月に、草マルチの上に米ぬかを撒き、溝も作っておきました。

本日はスコップを使って穴を掘り、種芋を植えました。覆土はイモ1コ分の厚さにし、軽く草マルチをかけました。

うーん、コガネムシが出るかな?次回は草マルチを取り除くかもしれませんね。

K:エダマメ

不耕起の畝KI_20240308
枝豆とルッコラの畝

K・L畝の周囲に緑肥(えん麦・クリムゾンクローバー)をまきました。

L:ルッコラ

不耕起の畝I_20240308
ルッコラの畝

ルッコラのタネをバラまきとしました。

ゴーヤの位置と支柱の確認をしました。

M:小松菜&春菊

不耕起の畝M_20240308
小松菜&春菊(ばらまき)の畝

イチゴ&ニンニクの植え付けは夏以降なので、小松菜と春菊のタネをバラまきしておきました。

あと緑肥(えん麦・クリムゾンクローバー)も。

N:アスパラガス

緑肥まき忘れました。

O:さつまいも

不耕起の畝O_20240308
さつまいもの畝

畝の周囲に緑肥(えん麦・クリムゾンクローバー)をまきました。

次回の作業は?

3月下旬の予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました