夏と冬の交互栽培|畝の位置が確定【2024/1/18】

不耕起の畝i_20240118-1 家庭菜園日記

畑の1区画ごとに夏と冬の交互栽培をおこなう畝の位置が確定しました。

輪作は行わずに1区画ごとに夏と冬で相性の良い野菜を回していく方法としました。

作業に当たって「1㎡からはじめる自然菜園」という本を参考にしましたが、はたして上手くいくのか。

今後の作業が楽しみです。

畝の配置図(2024/1/18)

圃場マップ20240210

現状、一部マップと違うところもありますが、秋以降は以下のパターンで毎年繰り返すことになります。

  • A:里芋&ショウガ
  • B:スイカ→玉ねぎ
  • C:ニンジン→ごぼう
  • D1:かぼちゃ→菜っぱ
  • D2:ピーマン→キャベツorハクサイ
  • E1:トウモロコシ→菜っぱ
  • E2:ナス→ハクサイ
  • F1:トウモロコシ→根物
  • F2:トマト→ハクサイ
  • G1:きゅうり→エンドウ
  • G2:葉ネギ→ほうれん草
  • G3:ソラマメ→ブロッコリー
  • H:根深ネギ→じゃがいも
  • I:紫蘇
  • J:ズッキーニ→玉ねぎ
  • K:エダマメ→ほうれん草
  • L:ゴーヤ→えんどう
  • M:いちご&ニンニク
  • N:アスパラガス&ニンニク&ネギ
  • O:さつまいも→おおむぎ

畝の様子

現状の畝の様子。

昨年と違うのは刈り取った雑草は畝に還すのと、収穫した野菜の葉なども同様に還していくことです。

野菜と畝も一緒に育てていきます。

どうなるか楽しみですね。

A(里芋&ショウガ)

不耕起の畝a_20240118-1

ここは里芋&ショウガで収穫毎に交互栽培していく予定です。

今のところ、草マルチをしておきました。

スケジュール

  • 2月下旬:土つくり(鶏ふん200cc、油粕100cc、牛糞堆肥2kg)
  • 3月上旬:スーパーで大きい生姜を購入し、芽出し処理を行う。
  • 4月上旬:スーパーで里芋を購入し、ポット育苗を開始。
  • 4月中旬:里芋と生姜の発芽状況を確認。パセリの苗を購入。
  • 4月中~下旬:里芋・生姜・パセリの定植を実施。

B(スイカ→玉ねぎ)

不耕起の畝a_20231219

現状、赤玉ねぎとニンニクの畝ですが、収穫後は夏野菜としてスイカを植える予定です。

スケジュール

  • 3月上旬:育苗(スイカ)
  • 3月下旬:育苗(バジル・イタリアンパセリ・ニラ)
  • 5月上旬:スイカ・バジル・イタリアンパセリ・ニラ&ねぎ定植
  • 5月上旬:育苗(オクラ)
  • 6月上旬:オクラ定植
  • 6月上旬:エダマメ種まき
  • 9月上旬:キャベツ定植
  • 9月上旬:レタス定植(サニーレタスを先に)

そして1/18のニンニクと赤玉ねぎの状況です。

ニンニクは少しずつ成長している感じですが・・・。

一方、赤玉ねぎは葉の先が変色しており、霜にやられたのだと思いますが、はたして・・・。

C(ニンジン→ごぼう)

不耕起の畝c_20240118-1

畝立てして草マルチしました。

実際の作業はGW以降ですかね。

  • 5月中旬~6月中旬:極早生エダマメ種まき
  • 7月中旬:にんじん種まき
  • 9月中旬:短く早生ごぼう種まき(間引いた人参の隙間に種まき)※大浦ごぼう
  • 9月中旬~10月中旬:ほうれん草の種まき(日本)

D1(かぼちゃ→菜っぱ)

不耕起の畝b_20231219

80cm×3mのうち2mを使います。現状は草マルチしている状態です。

スケジュール

  • 4月上旬:育苗(日本ミニかぼちゃ)
  • 3月下旬~4月上旬:エンバク種まき
  • 5月中旬~下旬:日本ミニかぼちゃ定植
  • 5月中旬~下旬:極早生エダマメ種まき
  • 9月上旬~中旬:葉っぱミックス

D2(ピーマン→キャベツorハクサイ)

80cm×3mのうち1mを使います。

D1&D2とも作業はGW以降になります。

スケジュール

  • 3月上旬:育苗(ピーマン・シシトウ・ミニパプリカ・トウガラシ)
  • 5月上旬:つるなしインゲン種まき
  • 5月中旬~下旬:ピーマン・シシトウ・ミニパプリカ・トウガラシ定植※目安として藤の花が咲くころ。
  • 9月下旬:キャベツ・ハクサイ・レタス(玉とサニー)の定植

E1(トウモロコシ→菜っぱ)

不耕起の畝c_20231219

1m×3mのうち2mを使います。現状は草マルチしている状態です。

  • 4月上旬:育苗(トウモロコシ)
  • 4月上旬:育苗(日本ミニかぼちゃ)
  • 5月上旬:トウモロコシ種まき
  • 5月上旬:極早生エダマメ種まき
  • 5月中旬~下旬:ミニかぼちゃorバターナッツの苗定植
  • 6月上旬:インゲン種まき※トウモロコシ15-30cmが目安
  • 9月上旬:赤いカラシナ種まき
  • 9月中旬~下旬:コマツナ・カブ種まき

E2(ナス→ハクサイ)

80cm×3mのうち1mを使います。

E1&E2とも作業はGW以降になります。

スケジュール

  • 3月上旬:育苗(ナス)
  • 3月下旬:育苗(バジル・イタリアンパセリ・ニラ)
  • 4月上旬:ナス用の鞍(小山)を準備
  • 5月上旬~:ナスの苗の定植
  • 5月上旬~:ラッカセイ種まき
  • 5月上旬~:パセリ定植
  • 9月上旬~:極早生ハクサイ定植

F1(トウモロコシ→菜っぱ(大根含む))

不耕起の畝d_20231219

1m×3mのうち2mを使います。現状は草マルチしている状態です。

  • 4月上旬:育苗(トウモロコシ)
  • 4月上旬:育苗(日本ミニかぼちゃ)
  • 5月上旬:トウモロコシ種まき
  • 5月上旬:極早生エダマメ種まき
  • 5月中旬~下旬:ミニかぼちゃorバターナッツの苗定植
  • 6月上旬:インゲン種まき※トウモロコシ15-30cmが目安
  • 9月上旬:赤いカラシナ種まき
  • 9月中旬~下旬:コマツナ・カブ種まき

F2(トマト→ハクサイ)

80cm×3mのうち1mを使います。

F1&F2とも作業はGW以降になります。

スケジュール

  • 3月上旬:育苗(ミニトマト)
  • 3月下旬:育苗(バジル・イタリアンパセリ・ニラ)
  • 5月中旬~下旬:ミニトマト・定植※目安として藤の花が咲くころ。
  • 5月中旬~下旬:らっかせい種まき
  • 9月下旬:ハクサイ・レタス(玉とサニー)の種まき

G1(きゅうり→エンドウ)

不耕起の畝e_20231219
すなっぷえんどう(つるあり)

1m×3mのうち1mを使います。現状は草マルチしている状態です。

  • 4月上旬:育苗(きゅうり飛び成りタイプ 四葉・若緑地這)
  • 5月中旬~下旬:きゅうり・ネギorニラ
  • 5月中旬~下旬:つるありインゲン種まき
  • 10月上旬:エンドウ&オオムギ種まき

G2(葉ネギ(青ネギ)→ほうれん草)

1m×3mのうち1mを使います。現状は草マルチしている状態です。

  • 3月上旬:葉ネギの苗定植※米ぬか+油粕
  • 3月上旬:ほうれん草(西洋)の種まき※くん炭
  • 7月上旬~8月下旬:葉ネギを掘り起こし、ほうれん草があった場所に植え替え※弱ってたらボカシ肥料。
  • 9月上旬:葉ネギのあった場所に、ほうれん草(日本)の種まき。

G3(トマト→ハクサイ)

1m×3mのうち1mを使います。

G1~G3とも作業はGW以降になります。

スケジュール

  • 3月上旬:育苗(ナス)
  • 3月下旬:育苗(バジル・イタリアンパセリ・ニラ)
  • 4月上旬:ナス用の鞍(小山)を準備
  • 5月上旬~:ナスの苗の定植
  • 5月上旬~:ラッカセイ定植
  • 5月上旬~:パセリ定植
  • 9月上旬~:極早生ハクサイ定植or9月下旬:キャベツ・ハクサイ・レタス(玉とサニー)の定植

H(根深ネギ(長ねぎ・白ねぎ)→じゃがいも)

不耕起の畝f_20231207
玉ねぎの畝(中生・中晩生)

玉ねぎを収穫した後は雑草か緑肥を育てて来年のジャガイモに備えるか、夏以降に秋ジャガ植え付けに備えるか検討中です。

スケジュール

  • 1月下旬~2月上旬:じゃがいも購入
  • 2月中旬~:じゃがいも芽出し
  • 2月下旬~3月上旬:じゃがいも植え付け
  • 6月:じゃがいもを収穫したら、その日のうちにネギ植える

そして1/18の中晩生・晩生の玉ねぎの状況ですが・・・

こちらも赤玉ねぎと同様に葉先が変色しているのですよね。

I(紫蘇)

不耕起の畝i_20240118-1

畝の範囲が狭いです。

青じそか赤紫蘇にするか検討中です。

スケジュール

  • 4月上旬:育苗(紫蘇)
  • 5月上旬~:紫蘇の苗定植

J(ズッキーニ→玉ねぎ)

不耕起の畝j_20240118-1

形の歪な畝です。

ジャガイモ収穫後はズッキーニを植える予定です。

スケジュール

  • 5月上旬:育苗(ズッキーニ)
  • 6月上旬~中旬:ズッキーニ定植&ネギ
  • 10月中旬~11月上旬:ソラマメ種まき
  • 10月下旬~11月中旬:玉ねぎ定植

K(エダマメ→ほうれん草)

不耕起の畝k_20240103

上の範囲の畝エリアのうち、1㎡(四角で)を使います。

GW以降の作業になります。

スケジュール

  • 5月中旬~下旬:早生アズキ種まき
  • 5月中旬~下旬:エダマメ種まき9月下旬:ほうれん草(日本)種まき
  • 9月下旬~10月:みずな種まき(あずきの収穫時期次第で早生か晩生の判断を)

L(ゴーヤ→えんどう)

残りの範囲(三角形)を使います。※狭いかも、やってみないとわからない。

スケジュール

  • 3月上旬~4月下旬:ルッコラ種まき
  • 4月上旬:育苗(ミニゴーヤ)
  • 5月中旬~6月上旬:ミニゴーヤ苗の定植
  • 5月中旬~6月上旬:シカクマメ種まき
  • 10月上旬~:エンドウ(スナップ・グリーンピース)種まき

M(いちご&ニンニク)

通路f_20240103

秋に作業予定ですが、それまでは緑肥で地力を高めておきます。

スケジュール

  • 9月上旬~10月下旬:イチゴ苗の定植※米ぬか
  • 9月上旬~10月下旬:ニンニクの植え付け※米ぬか+油粕
  • 9月上旬~10月下旬:ニンニクを植えてあったところにイチゴ苗、イチゴ苗を植えてあったところにニンニク

N(アスパラガス&ニンニク&ネギ)

不耕起の畝n_20240118-1

すでに肥料などは施してあります。スイセンが残留していないか、再度チェックします。

スケジュール

  • 3月上旬~3月下旬:アスパラガスの大苗を植える。
  • 5月上旬:イタリアンパセリ・ニラ&ねぎ定植

O(さつまいも→おおむぎ)

不耕起の畝h_20240103
さつまいもの連作畝

草マルチしています。もう少し高畝にすべきかも。

スケジュール

  • 2月上旬~中旬:さつまいもの苗出し開始
  • 5月中旬~6月上旬:さつまいも苗の植え付け※十分に地温が温まってから。
  • 5月中旬~6月上旬:極早生エダマメ種まき
  • 5月中旬~6月上旬:ゴマ苗の定植
  • 10月下旬~11月上旬:大麦の種まき※初霜の降りる頃。

コメント

タイトルとURLをコピーしました