さて本日は、さつまいもの畝を作りました。あと玉ねぎの生育状況もチェックしておきました。
さつまいもの畝はヨモギの宿根がかなり残ってますが、草マルチで抑えようかと思案中です。
あと獣害(カラス?)被害に遭ったと思われる玉ねぎはどうなったのでしょうか。
畝の様子


前回の作業から、約2週間経ちました。
では各畝の状況を見ていきましょう。
畝A(ニンニク・赤玉ねぎ)

ニンニクと赤玉ねぎの畝です。

まずはニンニクの様子ですが、

やや成長したと思いますが、11月の植え付けではこの大きさで固定かな?

続いて赤玉ねぎですが、

少し成長が進みすぎているような・・・。追肥は控えめにするべきか。
畝B・C・D(夏野菜)



春野菜、夏野菜を植える畝たちです。
雑草が目立ってきました。
畝E(スナップえんどう)

すなっぷエンドウ(つるあり)の畝ですが、

だいぶ成長していました。
次回は支柱とネットを立てます。藁があれば誘引できてよかったのですが。。。
畝F(玉ねぎ)
中晩生・中生の玉ねぎの畝です。
中晩生の玉ねぎ(11/16定植:購入店a:セルトレイ)

ひょろっとしていた中晩生の玉ねぎですが、

緑色がしっかりでてきました。
中生の玉ねぎ(11/21定植:購入店a)

こちらは中生の玉ねぎですが、

色は出てきましたが、畝の中では頼りなさそうです。
でも、この時期はこのくらいがいいのかも。
中晩生の玉ねぎ(11/21定植:購入店b)

別店舗で購入した中晩生の玉ねぎですが、

今のところ問題なさそうです。

この境界にバンカープランツか、何かを植えたい。
畝G(じゃがいも)

じゃがいもの専用畝ですが、

じゃが畝は何もしてません。

じゃがいもと九条ネギをリレー栽培しようと思ってますが、こちらには葉ネギかニラを植えようかと思案中です。
畝H(さつまいも)

つる性の雑草が生息していたスペースを、さつまいもの専用畝とします。
さつまいもは連作すると美味しくなるらしいので、それを期待して育ててみます。
畝の周囲の溝を掘って、畝の上に生えている雑草は根を残してカットしました。
雑草マルチをして時期がくるまで放置する予定ですが、緑肥をまくかも。。。
畝I(未定)

ここに空スペースができたので、次回以降畝立て予定です。
燕麦の供給スペースにするか、ハーブ系を植えるか、何を植えるかは思案中。
畝J(未定)

細い長方形の畝立てをしようと思案中。
近くにスイセンが自生しているので、ネギ類は怖いので雑草マルチ供給の為、燕麦を植えるかも。。。
畝K(未定)

境界側には緑肥、手前には堆肥スペースか、畝を立てるか思案中です。
かぼちゃは連作すると美味しくなるらしいので、かぼちゃ専用にしてもいいかも。。。
夏(かぼちゃ)⇒秋冬春(たい肥)のループ。
畑の通路の修正と緑肥
今回は緑肥の生育状況と確認となります。
ヘアリベッチの形がはっきりとしてきました。
通路A(エンバク+ヘアリーベッチ)

水路側の緑肥ゾーンです。
他と比較して、燕麦の成長が遅いです。元々、砂地だったので栄養が足りないのかも。

ただヘアリーベッチの形が認識できるくらいに育ってきましたが、燕麦の補いも含めて次回米ぬかを撒くかも。
通路BCDJ(エンバク+ヘアリーベッチ)








畝BCDの畝間の緑肥ですが、だいぶ繁ってきました。
ヘアリーベッチがモフモフしてきました。
畝間eは追加で来春ヘアリーベッチをまくか思案中。
通路E(畝BCDとFの間)エンバク+ヘアリーベッチ

BCD畝の肩にまいたヘアリーベッチが発芽成長していました。

先週頃、暖冬傾向だったので一気に成長したのでしょうか。※今日は極寒。
通路F(エンバク+クリムゾンクローバー)

畑の境界付近に試験的に燕麦を二条まきしたところ、さらに麦の葉が成長していました。

麦の密度が増してきたように感じます。

1条まきのところ、来春に合わせて2条に仕立てる予定です。

燕麦と混植していたクリムゾンクローバーも確認できました。※たぶん、そうだと思う。


まだ地面に穴ボコがあったり緑肥をまいていない箇所があるので、それらを修正して来春に燕麦をまこうと予定しています。
通路G(エンバク+ヘアリーベッチの予定)

さつまいも畝の畝間に緑肥をまく予定です。※燕麦とヘアリーベッチのミックス。
通路H(エンバク+ヘアリーベッチの予定)

現状は刈草で被覆していますが、春先に緑肥mixをまく予定です。※燕麦とヘアリーベッチのミックス。
通路I(未定)

ここはハマスゲの生息地なので、緑肥mixで土壌改良して、緑肥の供給源にしようか思案中です。

スイセンの球根除去後に燕麦とヘアリーベッチの種をまいていたのですが、本日発芽を確認できました。

ここもつる性の植物が繁茂しているので根絶して、緑肥で土壌改良して何かを植えたいです。※とりあえずヘアリーベッチか。
樹木
昔からある樹木です。
柿の木

樹木に対する作業はありませんが、ヘアリーベッチを確認しました。

まだ小さいですが。

ここに限ったことじゃないですが、ホトケノザが優勢です。※たぶん、ホトケノザだと思う。
しきび

樹木の根元にあった刈草を移動させました。
ここはドクダミ草が繁茂しているのでヘアリーベッチに変化させていく予定です。
あとがき

畝BCDEのヨコの長さを調べると約3mありました。幅は約80cm~1m。
ここは輪作ゾーンなので、作付け計画を練っている最中です。
次回の作業は、新年の三が日後。
玉ねぎの補いを予定しています。
コメント