家庭菜園で育てるバジルの栽培スケジュール|種まきから収穫まで初心者向けガイド
バジルは夏のハーブとして料理に香りと彩りを添える人気の植物です。家庭菜園でも育てやすく、種まきから収穫までの基本的なスケジュールを知れば、元気に育てられます。自然農的な考え方を参考にしながら、やさしくご紹介します。
種まき(4月中旬〜5月上旬)
写真のアドバイス:ポットに蒔かれたバジルの小さな芽が発芽している様子
バジルの発芽適温は20〜25℃。4月中旬から5月上旬に種を蒔くのが一般的です。発芽には光が必要なので、薄く土をかけるか、土と軽く混ぜて播種しましょう。
種は小さいため、1ポットに数粒ずつ播き、発芽後に丈夫な苗を残して間引きします。
ワンポイント:苗から育てたい場合は、徒長していないしっかりとした苗を選び、気温が安定する5月に定植しましょう。
育苗・間引き(4月下旬〜5月中旬)
写真のアドバイス:間引きしてすっきりしたバジルの苗の列
本葉が2〜3枚になったら間引きを行い、1本立ちにします。風通しの良い場所で育てると病気が出にくくなります。
自然農的には、周囲の植物との共生を意識しつつ過剰な肥料を避けると、香り豊かなバジルに育ちやすいです。
定植(5月上旬〜5月下旬)
写真のアドバイス:菜園の畝にバジル苗を定植している様子
苗が丈夫になったら、日当たりの良い畝に植え付けます。株間は20〜30cmが目安です。水はけの良い土壌を好むため、植え付け前に堆肥を少量混ぜておくと安心です。
自然農的な無施肥栽培でも可能ですが、苗が弱い場合は有機肥料を控えめに追肥しましょう。
株の管理(5月〜9月)
写真のアドバイス:摘芯や葉摘みをしているバジルの株
バジルは摘芯すると枝数が増え、葉がふんだんに取れます。花芽がつくと葉の風味が落ちるので、こまめに摘み取ることが大切です。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷり与えますが、過湿に注意。自然農的には敷き草で土壌の保湿と雑草抑制をしながら育てます。
収穫(6月〜10月)
写真のアドバイス:収穫したバジルの葉や手に持つ様子
草丈が20cm以上になったら、必要な分だけ葉を摘み取ります。葉は新しい枝先から摘むのが香りが良くおすすめです。
長期間収穫を楽しむためには、収穫後の管理も丁寧に行い、株を疲れさせないようにしましょう。
まとめ
バジルは種まきから育てると成長の過程も楽しめ、家庭菜園で育てやすいハーブです。摘芯や花芽摘みで元気に育てながら、香り豊かな葉を長く楽しみましょう。自然農的なやさしい管理も取り入れつつ、バジルのある暮らしを満喫してください。
コメント