家庭菜園で育てる青じその栽培スケジュール|種まきから収穫・採種までやさしく解説

家庭菜園で育てる青じその栽培スケジュール|種まきから収穫・採種までやさしく解説

香り豊かな青じそは、薬味や和え物に大活躍する人気のハーブ。

家庭菜園でも手軽に育てられる植物ですが、栽培スケジュールを知っておくと、より長く収穫を楽しめます。

この記事では、種まきから定植、収穫、採種までの流れを自然農的な視点も交えながらご紹介します。

種まき(4月中旬〜5月上旬)

写真のアドバイス:湿った育苗ポットに青じその双葉が出始めた様子

青じその発芽適温は20〜30℃と高め。遅霜の心配がなくなる4月中旬以降が播種の適期です。直播でもポット育苗でも構いません。直播の場合は2〜3粒ずつ点まきし、育ってきたら間引いて1本立ちにします。

発芽には10日程度かかることもあるため、乾燥を防ぐために不織布や新聞紙などで軽く覆っておくと発芽が安定します。

ワンポイント:市販の苗を使う場合は、本葉が3〜4枚以上で茎が徒長していないものを選ぶと安心です。定植は5月中旬〜6月上旬が目安になります。

育苗・間引き(4月下旬〜5月中旬)

写真のアドバイス:間引きされた若芽と育ち始めた苗の様子

発芽後、本葉が2〜3枚出たら1本立ちに間引きます。間引いた若芽は無駄にせず、サラダや和え物などに利用できます。

この時期は日当たりと風通しを意識しつつ、過湿にならないよう注意します。自然農的に育てる場合は、風除けとして周囲の草を活用しても良いでしょう。

定植(5月中旬〜6月上旬)

写真のアドバイス:雑草を軽く押し倒し、そこに青じその苗を定植した場面

本葉4〜5枚で定植の適期。株間は20〜30cm程度空けて植え付けましょう。耕さずに草を押し倒してそのまま植える「不耕起スタイル」でも問題ありません。草を敷き草にすれば、乾燥防止・雑草抑制になります。

根を傷つけないように優しく定植することが、元気な生育のポイントです。

株の管理(6月〜9月)

写真のアドバイス:脇芽が伸びている青じその株や、花芽を摘んでいる手元の写真

定植後、3週間ほどで脇芽が出てくるので、摘心して形を整えると収穫量が増えます。花芽(穂じそ)がつくと葉が硬くなるため、早めに摘み取って株を若々しく保ちましょう。

追肥は控えめでOK。自然農的には株の周囲に敷き草を追加したり、ぼかし肥を少量与えるなど、穏やかな補い方で十分です。

収穫(6月下旬〜9月下旬)

写真のアドバイス:手に収穫した青じその葉を持っているシーン

草丈30cm前後になったら、必要な分だけ葉を摘み取りながら収穫できます。脇芽も育ってくるので、上手に摘みながら全体を充実させていくと、長期間収穫を続けられます。

収穫しすぎないことも大切で、株の勢いを見ながら全体のバランスを保ちましょう。

タネ採り・保存(9月下旬〜10月)

写真のアドバイス:枯れ始めた青じその花穂と、種を収穫する様子

タネ採りをする場合は、1〜2株だけ花を咲かせて実をつけさせます。熟して黒っぽくなったら収穫し、陰干しして乾燥させます。その後、鞘を揉んで種を取り出し、冷暗所で保管しましょう。

自家採種しておけば、翌年以降も好きなタイミングで栽培できます。

まとめ

青じそは丈夫で育てやすく、自然農的な栽培方法でもしっかり育ちます。種まきからスタートしても管理は比較的シンプルで、苗から育てても問題ありません。気軽に始めて、薬味や家庭料理の幅を広げてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました