家庭菜園で人気の高いトマト。
その中でも「1本仕立て」は、限られたスペースでもしっかりと育てられる基本の仕立て方です。
特にベランダ菜園や市民農園では、効率よく健康なトマトを育てるうえで欠かせない手法となっています。
今回は、初心者でも実践しやすいトマトの1本仕立ての方法や注意点についてまとめました。
1本仕立てとは?|省スペースでもしっかり育つトマトの基本形
1本仕立てとは、その名のとおり「1本の主枝だけを伸ばして育てる」栽培方法です。
わき芽をすべて取り除くことで、トマトの樹形がすっきりとまとまり、栄養分が分散しないため、実のつき方も安定します。
特に吊るし仕立てと組み合わせることで、通気性と日当たりが確保され、病害虫のリスクも低減。
小さな畑でも複数の株を管理しやすくなるのが魅力です。
1本仕立ての具体的なやり方
主枝の選び方とわき芽の処理
苗を定植した後、最初に伸びてくる太く勢いのある茎を「主枝」として育てます。
主枝と葉の付け根から出てくる「わき芽」はすべて摘み取っていきましょう。
小さいうちに摘むのが基本で、放置してしまうと株が茂りすぎて風通しが悪くなり、病気の原因にもなります。
わき芽は、手で軽くつまんでひねるだけで簡単に取れます。
はさみを使う場合は、病気を防ぐために消毒してから使うのがおすすめです。
支柱立てのコツ
誘引は茎が折れないようにゆるめに行い、成長に合わせて定期的に調整してください。
麻ひもは株が大きくなっても自然に分解されるため、土壌環境にもやさしい素材です。
摘芯のタイミングと目的
ある程度まで主枝が伸びたら、先端を摘み取る「摘芯」を行います。
摘芯は、これ以上の伸長を抑え、養分を果実に集中させる目的があります。
目安は、花房が4~5段ついた頃。高くなりすぎると管理や収穫が難しくなるため、適度な高さで摘芯しましょう。
摘芯後は、花房下の実にしっかりと栄養がいきわたるようになります。
1本仕立てのメリットと注意点
1本仕立ては管理しやすく、病気にも強い育て方ですが、いくつか注意点もあります。
メリット
- 限られたスペースでも栽培可能
- 株がすっきりまとまり、風通しが良くなる
- 光合成が効率よく行われ、病気が出にくい
- 作業や収穫がしやすくなる
注意点
- わき芽はこまめに摘み取る必要がある
- 摘芯のタイミングを誤ると収穫に影響する
- 支柱や誘引のメンテナンスを定期的に行う必要がある
わき芽を放置すると、あっという間に茂ってしまうため、週1〜2回のチェックが必要です。
また、吊るし用のひもが緩んでいたら、早めに締め直しましょう。
まとめ|管理しやすく育てやすい1本仕立てでトマト栽培を成功させよう
トマトの1本仕立ては、家庭菜園でもっともポピュラーで失敗が少ない育て方です。
主枝を1本に絞って育てることで、風通しや日当たりがよくなり、実のつき方も安定します。
初心者でも実践しやすい方法なので、まずは1本仕立てからトマト栽培を始めてみてはいかがでしょうか。
コメント