家庭菜園でそら豆を育てていると、5月下旬から一気に収穫期を迎えます。たっぷり実ったそら豆の莢を剥いて、塩ゆでにして冷凍保存……までは定番の流れ。
でも、そこから先――
「冷凍したけど、食べ方がワンパターンになりがち」
「結局冷凍庫で忘れてしまった」
そんなこと、ありませんか?
この記事では、そら豆を美味しく&飽きずに食べ切るためのレシピを6つご紹介。すべて冷凍そら豆から調理OKな実践向けレシピです!
※写真掲載アドバイス:そら豆を塩ゆでして並べた写真、ジップ袋に小分けして冷凍している様子など
まずは基本:そら豆の冷凍保存方法
- 莢から豆を取り出し、黒い部分(お歯黒)に軽く切れ目を入れる
- 沸騰したお湯に塩を入れ、1〜2分ゆでる(柔らかくなりすぎないよう注意)
- 粗熱をとったら、小分けにしてジップ袋で冷凍
保存期間の目安は約1ヶ月。風味が落ちないうちに使い切りましょう!
レシピ①:そら豆のバター醤油炒め(定番おつまみ)
材料(2人分)
- 冷凍そら豆(解凍したもの)…100g
- バター…10g
- 醤油…小さじ1
- 黒こしょう…少々
作り方
- 解凍したそら豆をフライパンで軽く炒める
- バターを加えて全体になじませ、最後に醤油をまわしかける
- 黒こしょうを振って完成
香ばしさとホクホク食感で、お酒もごはんも進みます。
※写真掲載アドバイス:お皿に盛られた照りのあるそら豆炒めのクローズアップ
レシピ②:そら豆とチーズのトースター焼き
材料
- 冷凍そら豆(解凍)…100g
- ピザ用チーズ…適量
- ベーコン(あれば)…1枚
- 黒こしょう、オリーブオイル…少々
作り方
- 耐熱皿にそら豆と刻んだベーコンを並べる
- チーズをのせ、オリーブオイルをひとまわし
- トースターでチーズがこんがりするまで焼く(5〜8分)
※写真掲載アドバイス:溶けたチーズの中にそら豆が見える、焼きたての状態
レシピ③:そら豆のポタージュスープ
材料(2〜3人分)
- 冷凍そら豆(解凍)…150g
- 玉ねぎ…1/2個(薄切り)
- 牛乳…200ml
- コンソメ…1個
- 塩・こしょう…適量
作り方
- 玉ねぎをバターで炒め、しんなりしたらそら豆と水200mlを加える
- 柔らかく煮たらミキサーで撹拌
- 牛乳・コンソメを加えて温め、塩こしょうで味を整える
冷やしても美味しい、上品な緑のスープです。
※写真掲載アドバイス:緑色の滑らかなスープ、クルトンやハーブを添えた盛り付け
レシピ④:そら豆とベーコンの炊き込みごはん
材料(2合分)
- 冷凍そら豆…100g(解凍不要)
- ベーコン…2枚(細切り)
- 塩…小さじ1/2
- だし(白だしでも可)…小さじ1
- 米…2合、水加減は通常通り
作り方
- 炊飯器に米・水・調味料・具材を入れて通常炊飯
- 炊きあがったら全体を混ぜて蒸らす
香り豊かな春のごはんに。おにぎりにもぴったり!
レシピ⑤:そら豆の白和え(和の副菜)
材料(2人分)
- 冷凍そら豆(解凍)…80g
- 絹ごし豆腐…1/4丁(しっかり水切り)
- 白ごま…大さじ1
- 味噌…小さじ1
- 砂糖…小さじ1
作り方
- 豆腐を潰して調味料とよく混ぜる
- 解凍したそら豆を加えて和える
さっぱりと優しい味わいで、常備菜にもおすすめ。
レシピ⑥:そら豆カレー(野菜orキーマ)
材料(目安)
- 冷凍そら豆…100g(解凍)
- 玉ねぎ・人参などお好み野菜
- 豚ひき肉 or 鶏肉…100g(キーマなら)
- 市販のルウ or スパイスカレーでもOK
作り方のコツ
- カレーが完成した後にそら豆を加えて、軽く温めるだけに
- 長時間煮込まないことで、そら豆の食感が活きます
→ じゃがいもの代わりにすると甘みも強くなり、意外なおいしさ!
まとめ:冷凍そら豆は万能素材!飽きずに食べ切る工夫を
冷凍そら豆は、下処理さえしておけばとても使いやすい食材です。今回紹介したような炒めもの、スープ、炊き込みごはん、カレー……意外といろんな料理に合います。
冷凍保存の目安は1か月。「1週間に1つ使う」くらいのペースで献立に組み込めば、無理なく食べ切ることができます。
収穫の喜びを、毎日のごはんでちょっとずつ楽しんでいきましょう!
コメント