にんにくの芽は食べれるの?上手な食べ方とは

ニンニク2024/0215 野菜の疑問と解決

収穫しておいたニンニクが発芽してしまったことありませんか。私も収穫したニンニクを網袋に吊るしておいたのですが、緑色の芽が多数出ているニンニクを発見してしまいました。

発芽してしまったニンニク・・・。ジャガイモのように発芽すると「毒」があるのでは?と思ってしまうのですよね。

にんにくの芽は食べれる

実家が農家だった母に聞いてみると「にんにくの芽は食べれる」という答えでした。
実際に畑で収穫した芽の出たニンニクを調理に使っていたそうです。

一応ネットでも調べてみると、食べても問題ない声が多数でした。

農林水産省の記事より参考になる一文を紹介します。

「取り除かないとジャガイモの芽のように害があるということではありません。」https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/2212/01.html

農林水産省

芽が出たニンニクはジャガイモの芽のように害があるわけではない、とのことなので安心して利用できますね。

自宅に収穫したニンニクが残っているので無駄なく使います。

なおスーパーで販売しているニンニクの芽と呼ばれるものは「ニンニクの茎」なので今回の話とは別です。

そもそも芽が出たニンニクは美味しいのか

先ほど引用した農林水産省の記事に気になる一文がありました。

ニンニクの緑の部分を取り除く理由は、ニンニクの芽の部分が加熱調理の際に焦げやすいため、取り除いたほうが風味がよくなるという理由からです。

農林水産省

芽が出たニンニクをそのまま調理すると美味しくないようですね。ニンニク丸ごと刻んでも芽が先に焦げて風味が落ちるかもしれません。

実際に農家出身の母に聞いてみると芽を取りのぞいて使っているようでした。

ちょっと手間だけどニンニクの芽は取りのぞいて食べよう

芽が出たニンニクは包丁で真っ二つにして緑の芽を取りのぞく必要があり、少々調理に手間がかかります。

でも料理で使うニンニクの量は2~3個なので個人的には問題ないです。

せっかく育てたニンニクですから、自然の恵みを有難くいただきたいですね。

(あとがき)ニンニク収穫後に発芽&発根を抑制するには

ニンニク2024/0215
ちょっと小ぶりかも。

ニンニクの発芽と発根抑制について短期と長期で保存方法がありました。

  • 短期保存(収穫から10月まで):日射が少なく温度差の少ない乾燥した倉庫に「常温」貯蔵する。
  • 長期保存(収穫から約10か月):ニンニクの乾燥後、保管庫-1℃以下に置くことで約10 か月間、根・芽の生長を抑制する。※ただし凍結はダメなので-3℃以上に保つ必要がある。

参考:農研機構(pdf)

ニンニクを収穫後まず乾燥させることが重要で、10月までに食べきるなら常温保存でも問題ないようです。

ただニンニクを半年以上(10か月)、つまり来年の収穫時期まで保管して料理に使いたいなら、発芽・発根を抑えるために保管庫-1℃に置く必要がありますが、凍らしたら品質が落ちるので管理が難しそうです。

手間かけなく常温で保管するなら9月中に食べきるのがいいのか・・・。

2024年も昨年より少ないですがニンニクを育てているので、収穫後に貯蔵方法をレポートしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました